2025青少年のための科学の祭典in山形

ちょっと不思議なサイエンスの世界へようこそ
毎年恒例の人気イベント「科学の祭典」が、今年も霞城セントラル・やまぎん県民ホールで同時開催!
わくわくする実験や工作などのワークショップを楽しもう♪


概要
日程
2025年9月13日(土)
時間
午前の部 10:00~12:30
午後の部 13:00~16:00
会場
【やまぎん県民ホール】
1階ロビー(共有スペースA、最上川エリア)
イベント広場(A-2)

【霞城セントラル】
1階アトリウム
2・4階山形県産業科学館
3階山形市保健所 大会議室・視聴覚室
料金
参加無料・申込不要
対象:小学生・中学生・幼児
【内容】
やまぎん県民ホール
26.ペロリンに会いに行こう!
27.UVレジンを使ったサクランボのアクセサリー作り(山形県サイエンスインストラクター)
28.山形のフルーツで実験
29.樹氷とは?立体工作を作ろう。(やまがた『科学の花咲く』プロジェクト(蔵王マイスター)・樹氷の会)
30.雲はどうしてできる?雨粒はどんなかたち?(山形地方気象台)
31.電気を作って遊んでみよう(山形県立産業技術短期大学)

イベント広場:スマホで体験 XR水族館を見てみよう!(山形県産業創造振興課)
【内容】
霞城セントラル アトリウム・山形県産業科学館・山形市保健所 大会議室
1.電気を使ってみよう~しゃかしゃか発電器を作ろう~(電気事業連合会/日本科学技術振興財団)
2.もっと知りたい!クラゲのコーナー(やまがた『科学の花咲く』プロジェクト(クラゲマイスター))
3.やまがたAI部ワークショップ(やまがたAI部運営コンソーシアム)
4.温度の変化で水を動かそう!(株式会社チノー山形事業所)
5.ペアスピンボール(山形サイエンスラボ)
6.微生物が作り出すプロテイン素材 新感覚の肌触りを体験しよう!(Spiber株式会社)
7.みんなのうんちがいのちを救う!?(一般社団法人鶴岡サイエンスパーク)
8.やまがたフルーツのDNAをみてみよう!(慶應義塾大学先端生命科学研究所)
9.びっくり!色が消えたり現れたりするペン(山形東高等学校探求部理数班科学部門)
10.未来の技術に触れよう~3Dプリンターやスマートカーなど~(やまがたメイカーズネットワーク)
11.アンモナイトのレプリカを作ろう(山形工業高校土木・化学研究会)
12.しゅわしゅわ入浴剤(科学イベントサークルSCITA)
13.めざせ!未来の発明家(一般社団法人山形県発明協会)
14.カーボンニュートラル・地球温暖化ってなんだろう?(山形県学生環境ボランティア(やまカボ・サポーター))
15.目指せ千空(東海大学山形高等学校)
16.のび~るスライム&ふわふわスライムをつくろう(やまがた『科学の花咲く』プロジェクト(スライムマイスター))
17.光る鉱石をつくろう!(探求教室ESTEM)
18.紙とんぼを高く・長くとばすには?じっけんしてみよう!(山形県環境科学研究センター)
19.霧箱で自然放射線を見てみよう 宇宙線も見えるかも!(合同会社SK-Software)
20.あなただけのオリジナルの栞やシールを作ろう!(長井高等学校探求科学部)
21.光のスペクトルと色(先進科学研究会)
22.虹色に輝く高分子液晶(鶴岡工業高等専門学校)
23.酵母で人工イクラがふわふわ&空気で遊ぶおもちゃを作ろう(米沢興譲館高等学校コアスーパーサイエンスクラブ)
24.不思議な液体(アイジー工業株式会社)
25.紙ってなんだろう(理科読マイスター)

サイエンスショー
HOKUSHU仙台市科学館がやってきた!
【タイトル】
「空気の力」~身近な科学で遊ぼう~
【内容】
ふだんは見えない「空気」には、みんな気づいていない、すごい力がある。
くっつく!つぶす!空を飛ぶ!空気の力のひみつを体験しよう。
【講師】
ミスター仙台市科学館 沼尾先生
【会場】
山形市保健所 大会議室(霞城セントラル3階)
【時間】
午前2回(①10時30分~11時00分/②11時30分~12時00分)
午後2回(③13時30分~14時00分/④14時30分~15時00分)
※各回開始30分前から本部(霞城セントラル1階アトリウム)にて整理券を配布します。
関連情報
託児室を完備
小さいお子様をお連れの方も安心!
施設のご利用の有無にかかわらず、どなたでもやまぎん県民ホール常設の託児室をご利用いただけます。
≪事前予約制≫定員:9名/料金:1時間500円
詳しくはこちらをご覧ください。
主催・共催
【主催】やまがた科学・産業体験実行委員会
【共催】公益財団法人日本科学技術振興財団
特別協賛 等
【特別協賛】(株)山形銀行、(株)荘内銀行、(株)きらやか銀行、山形信用金庫
【特別協力】山形県総合文化芸術館 指定管理者 みんぐるやまがた
【後援】文部科学省、全国科学館連携協議会、全国科学博物館協議会、NHK、日本物理教育学会、(一社)日本生物教育学会、日本地学教育学会、日本基礎化学教育学会、(一社)日本科学教育学会、(一社)日本理科教育学会、(一社)日本地質学会、(一社)日本生物物理学会、一般社団法人日本物理学会、(公社)応用物理学会、公益社団法人日本化学会、(一社)日本機械学会、(公社)日本アイソトープ協会、(一財)日本私学教育研究所、(公社)日本植物学会、(公社)日本動物学会、(公社)日本天文学会、(公社)日本工学会、(一社)電気学会、日本エネルギー環境教育学会、山形県連合小学校長会、山形県中学校長会、山形県高等学校長会、山形県産業教育振興会、山形県PTA連合会、山形県理科教育研究会、山形市教育委員会、朝日新聞社山形総局、毎日新聞山形支局、読売新聞山形支局、産経新聞山形支局、河北新報社、共同通信社山形支局、時事通信社山形支局、山形新聞・山形放送、(株)荘内日報社、(株)山形テレビ、テレビユー山形、(株)さくらんぼテレビジョン、(株)ダイバーシティメディア、山形コミュニティ放送(株)、(株)エフエム山形
お問い合わせ
やまがた科学・産業体験実行委員会
【事務局】山形県産業技術イノベーション課 TEL 023-630-2368